阿蘇神社
4月28日
今日は、名古屋からマイミクさんと湯布院で待ち合わせです
朝、6時起床して、身支度を整えて出発
カブの125で九州を回るとの事
時間と余裕がないと無理かな~
何年かぶりの再会となります
で、待ち合わせ場所は、豆腐屋さん
湧水茶屋に10:00なので間に合うように走行
途中、柚子胡椒をお土産に購入していくことに
到着すると、マイミクさんのバイクをライダーか囲んでます
肝心のマイミクさんは、見当たりませんが
店の奥で、豆腐を購入しているところでした
とても、お元気で安心
私も朝食メニューのおぼろ豆腐を購入

灰皿がありますが、私は、たばこは吸いません(笑)
豆腐だけで、お腹いっぱいです
マイミクさんが草千里に行くとの事で、道案内をすることに
草千里では、カブのミーティングが行われてました
マイミクさんは、知人との再会に会話が弾んでおりました
邪魔したらというか、帰宅時間が気になるので
マイミクさんと、ここでお別れ
途中、中岳の噴火の様子をパチリ

途中のコンビニでも噴煙が凄いです

国道を走行していると、阿蘇神社の看板を発見
御朱印を頂こうと阿蘇神社に左折
阿蘇神社に到着して、参拝

御朱印を頂いて帰路に着きます
産山~湯布院~日出生台~院内~アグリロードで帰宅
怪しい雲行きに、いやな予感が
で、予想的中で、雨の洗礼に会いました(^^;)
途中でカッパを着ての帰宅となりました
走行距離 492.7 km 燃費 21.6 ㎞/l
今日は、名古屋からマイミクさんと湯布院で待ち合わせです
朝、6時起床して、身支度を整えて出発

カブの125で九州を回るとの事
時間と余裕がないと無理かな~
何年かぶりの再会となります

で、待ち合わせ場所は、豆腐屋さん
湧水茶屋に10:00なので間に合うように走行
途中、柚子胡椒をお土産に購入していくことに
到着すると、マイミクさんのバイクをライダーか囲んでます
肝心のマイミクさんは、見当たりませんが
店の奥で、豆腐を購入しているところでした
とても、お元気で安心
私も朝食メニューのおぼろ豆腐を購入

灰皿がありますが、私は、たばこは吸いません(笑)
豆腐だけで、お腹いっぱいです
マイミクさんが草千里に行くとの事で、道案内をすることに

草千里では、カブのミーティングが行われてました
マイミクさんは、知人との再会に会話が弾んでおりました
邪魔したらというか、帰宅時間が気になるので
マイミクさんと、ここでお別れ
途中、中岳の噴火の様子をパチリ

途中のコンビニでも噴煙が凄いです

国道を走行していると、阿蘇神社の看板を発見
御朱印を頂こうと阿蘇神社に左折
阿蘇神社に到着して、参拝


御朱印を頂いて帰路に着きます
産山~湯布院~日出生台~院内~アグリロードで帰宅
怪しい雲行きに、いやな予感が
で、予想的中で、雨の洗礼に会いました(^^;)
途中でカッパを着ての帰宅となりました

走行距離 492.7 km 燃費 21.6 ㎞/l
スポンサーサイト
出雲・松江 1泊2日ツーリング
1日目
朝、7:00起床
穏やかに? 微妙に晴れている(^^;)
気温もそんなに高くなく、肌寒い位
貴重な休みなので頑張って出発の準備
とりあえず、北へ向かってバイクを走らせる
久しぶりに、秋吉台へ寄ってみた

今回は、暑いだろうと思い
スクリーンを純正に交換してみたが
曇っていて、寒い((´・ω・`;))
それに、風切り音が激しいので帰宅してスクリーンを
プーチに戻そうと思った
そのまま、大正洞まで下ってトイレ休憩

さすがに、人はまばらで静か
ココから、萩~出雲へ
途中の海岸線で風力発電の風車の群れが

なんだかんだで、出雲大社に到着したのが15:00

無料の駐車場に停車して散策へ(゚Д゚≡゚д゚)
観光客、外人さんいっぱいです

最初見た時は、木の保護かと思ったが
おみくじだったΣ(´Д`*)




一通り回って、御朱印も貰いお土産を物色しにお土産屋さんへ
御朱印を貰うときは、お布施?は気持ちで自分で決めるようになっていた
お土産も、無事購入して玉造温泉へ
今日の宿はゲストハウス翠鳩の巣
とても、居心地の良い宿で、温泉もゆっくりと浸かれた
ちょっと、夜の温泉街をぶらっとしてみる


川沿いを歩きながら宿に帰って
布団を引いてぐっすりと眠れたzzz
やはり、バイク旅は面白い
2日目
朝、6:00に目が覚めた
朝食は、7:00なので時間が余ってしまう
なので、朝風呂に行くことに
ゆっくりとお湯に浸かってみる
贅沢な時間だなぁ とボーっとしていた(萌´д`)
7:00に朝食を頂くためにロビーへ
シジミ汁もあって、とても美味しいく頂いた
例のごとく写真を撮るのを忘れて
半分、食べたところで気づいたので写真は諦めた(。-_-。)
近くに玉造神社があるとの事で行ってみることに


御朱印を頂こうと思ったが
社務所に誰も居ないので諦めて出発
この後、日御埼神社へ

御朱印を頂いて出発
家の帰宅時間が遅くなりそうなので
早々に出発した
途中の川で写真を

バイクも映っているのだが分かるかな?
ココから、携帯ナビ任せで帰ってみる事にした
意外と、幹線道路から離れてとんでもない道を走らせるのを期待して
すると、確かにとんでもない道を選んでくれて
楽しかったが、通行止めに3回もつかまってしまった

迂回しながら走行
バイクでも行けるのか不安になるような道をクネクネ
広島を抜けて津和野を通り越して小郡から高速で帰宅することに
風がかなり強くて、風に煽られながら走行
このバイクは、風に弱いのかな?
18:00に帰宅
心地よい疲れで、ツーリング終了
走行距離 767.1km 燃費 23.8km/l
朝、7:00起床
穏やかに? 微妙に晴れている(^^;)
気温もそんなに高くなく、肌寒い位
貴重な休みなので頑張って出発の準備
とりあえず、北へ向かってバイクを走らせる
久しぶりに、秋吉台へ寄ってみた

今回は、暑いだろうと思い
スクリーンを純正に交換してみたが
曇っていて、寒い((´・ω・`;))
それに、風切り音が激しいので帰宅してスクリーンを
プーチに戻そうと思った
そのまま、大正洞まで下ってトイレ休憩

さすがに、人はまばらで静か
ココから、萩~出雲へ
途中の海岸線で風力発電の風車の群れが

なんだかんだで、出雲大社に到着したのが15:00

無料の駐車場に停車して散策へ(゚Д゚≡゚д゚)
観光客、外人さんいっぱいです

最初見た時は、木の保護かと思ったが
おみくじだったΣ(´Д`*)




一通り回って、御朱印も貰いお土産を物色しにお土産屋さんへ
御朱印を貰うときは、お布施?は気持ちで自分で決めるようになっていた
お土産も、無事購入して玉造温泉へ
今日の宿はゲストハウス翠鳩の巣
とても、居心地の良い宿で、温泉もゆっくりと浸かれた
ちょっと、夜の温泉街をぶらっとしてみる


川沿いを歩きながら宿に帰って
布団を引いてぐっすりと眠れたzzz
やはり、バイク旅は面白い
2日目
朝、6:00に目が覚めた
朝食は、7:00なので時間が余ってしまう
なので、朝風呂に行くことに
ゆっくりとお湯に浸かってみる
贅沢な時間だなぁ とボーっとしていた(萌´д`)
7:00に朝食を頂くためにロビーへ
シジミ汁もあって、とても美味しいく頂いた
例のごとく写真を撮るのを忘れて
半分、食べたところで気づいたので写真は諦めた(。-_-。)
近くに玉造神社があるとの事で行ってみることに


御朱印を頂こうと思ったが
社務所に誰も居ないので諦めて出発
この後、日御埼神社へ

御朱印を頂いて出発
家の帰宅時間が遅くなりそうなので
早々に出発した
途中の川で写真を

バイクも映っているのだが分かるかな?
ココから、携帯ナビ任せで帰ってみる事にした
意外と、幹線道路から離れてとんでもない道を走らせるのを期待して
すると、確かにとんでもない道を選んでくれて
楽しかったが、通行止めに3回もつかまってしまった

迂回しながら走行
バイクでも行けるのか不安になるような道をクネクネ
広島を抜けて津和野を通り越して小郡から高速で帰宅することに
風がかなり強くて、風に煽られながら走行
このバイクは、風に弱いのかな?
18:00に帰宅
心地よい疲れで、ツーリング終了
走行距離 767.1km 燃費 23.8km/l
Vストローム1000 で 白水ダムへ
2月24日
今日は天気が良い予報だったので
車両が変わった時恒例の白水ダムへ
8時に家を出発
R10~京築アグリライン~K16~K44
三和酒造の横を通ってその先のローソンでコーヒータイム
R387で湯布院方面へ
途中、道を切り替えてK50へ
そのまま、日出生台から湯布院の道の駅へ
ここで、トイレ休憩

R210~湯平温泉を目指します
K537~久住飯田南部地域開発農道を通ってR442へ
車もなく快走(^^)
R442~R52へ
途中、ジョイフルで昼食
大分に来たぞーって事で
鳥天定食を注文 地元でも食べれますけど(^^;)

せっかくなので、みそ汁をトン汁に変更しました
お腹も太って満足(^^)
K639に入って、スタンドから右折
白水ダムを目指します
さすがにこの時期は人も少ないかと思ったのですが
入れ替わり立ち代わり観光客?がやってきます
なぜか、カップルばかりです(^^;)
それに、残念な事に工事中で
水が・・・・・・・・・無い(T_T)

これも、レアな事だと言い聞かせて
写真を一枚(*´Д`)
内心は寂しいんですけど(^^;)
でも、こういうのも珍しい事ですよね
気を取り直して帰路に着きますが
帰宅時間が遅くなりそうなので
一部、高速を使用して帰る事にしました
R57を大分方面へ
中九州道を通って大野へ
大野の道の駅でスタンプを押します

この後は、米良インターから速水まで高速を使用します
米良インターに行く途中
BMW100Rの方とちょっと会話を 信号待ちの間ですけど(^^;)
かなり、かっこよかったです(^^)/
高速道路も無事走り抜けて速水インターを降ります
インターを右折してトコトコ
大分文化公園を右に見ながら宇佐へ
後は、秘密のルートを通って築城へ
後はR10を通って帰宅
梅がどこもかしこも満開で綺麗でした
また、菜の花も満開
もう少ししたら桜も満開になりますね
また、このバイクは、乗りやすいというか
あまり気を使わなくてもそこそこのペースで走れるし
2000回転でも十分に走れるのでエンジンも静かで
乗り心地も良いので、思った以上に疲れません
ツーリングに特化したバイクのように感じます(^^)
さて、次はどこに行こうか楽しみになってきました(^^)/
走行距離 417.6 km 燃費 22.95 km/l
今日は天気が良い予報だったので
車両が変わった時恒例の白水ダムへ

8時に家を出発
R10~京築アグリライン~K16~K44
三和酒造の横を通ってその先のローソンでコーヒータイム
R387で湯布院方面へ
途中、道を切り替えてK50へ
そのまま、日出生台から湯布院の道の駅へ
ここで、トイレ休憩

R210~湯平温泉を目指します
K537~久住飯田南部地域開発農道を通ってR442へ
車もなく快走(^^)
R442~R52へ
途中、ジョイフルで昼食
大分に来たぞーって事で
鳥天定食を注文 地元でも食べれますけど(^^;)

せっかくなので、みそ汁をトン汁に変更しました
お腹も太って満足(^^)
K639に入って、スタンドから右折
白水ダムを目指します

さすがにこの時期は人も少ないかと思ったのですが
入れ替わり立ち代わり観光客?がやってきます
なぜか、カップルばかりです(^^;)
それに、残念な事に工事中で
水が・・・・・・・・・無い(T_T)

これも、レアな事だと言い聞かせて
写真を一枚(*´Д`)
内心は寂しいんですけど(^^;)
でも、こういうのも珍しい事ですよね
気を取り直して帰路に着きますが
帰宅時間が遅くなりそうなので
一部、高速を使用して帰る事にしました
R57を大分方面へ
中九州道を通って大野へ
大野の道の駅でスタンプを押します

この後は、米良インターから速水まで高速を使用します
米良インターに行く途中
BMW100Rの方とちょっと会話を 信号待ちの間ですけど(^^;)
かなり、かっこよかったです(^^)/
高速道路も無事走り抜けて速水インターを降ります
インターを右折してトコトコ
大分文化公園を右に見ながら宇佐へ
後は、秘密のルートを通って築城へ
後はR10を通って帰宅
梅がどこもかしこも満開で綺麗でした
また、菜の花も満開
もう少ししたら桜も満開になりますね
また、このバイクは、乗りやすいというか
あまり気を使わなくてもそこそこのペースで走れるし
2000回転でも十分に走れるのでエンジンも静かで
乗り心地も良いので、思った以上に疲れません
ツーリングに特化したバイクのように感じます(^^)
さて、次はどこに行こうか楽しみになってきました(^^)/
走行距離 417.6 km 燃費 22.95 km/l
Vストローム1000 と 猫寺へ!ツーリング
2月17日
この日は、天気も良く
気温も低い((((;´・ω・`)))
今日は、mixiのコミュでのツーリング
頑張って行きましょう(^^)
バイクを引っ張り出して、2000円ちょっとで購入した
グリップヒーターをON
USBからの電源供給ですが結構、暖かい(^^)
グリップに巻くだけなので便利といえば便利です
この日は、北九州マラソンでボランティアの方々に見られながらの出発
ちょっと、恥ずかしいのはなぜ?
足がツンツンだから(。-_-。)
まずは関門トンネルから菊川~K233へ
車も少なく、快走
美祢~萩へ
そこで、待ち合わせのちっぽら食堂へ到着

外で待っていると、店主が
中で待ってていいということで店内へ
暫し待っているとマイミクさん到着
ジャンゴさんとだるるさん
だるるさんは、Vストの1000は生で初めて見たと(@_@)
やはり、650や250がメジャーなんだな○| ̄|_
食事は、ハンバーグ定食を注文

美味しかったです(^^)
そのあと、ジャンゴさんの案内で猫寺へ
雲林寺というお寺さまです
なかなかの峠道を快走
実に気持ち良い
猫寺に到着すると
ロードバイクでぴゅんぴゅんさんが待っておりました
かっこいいロードバイクで、軽そうでした
みんなで猫寺に入って、思い思いに見学





住職も、奥様?も優しい方々で
セルフサービスでお茶も飲めます(^^)/
温まりりながらの暫しの談笑(^^)
ラーメン談義で盛り上がりました(^^)
良い時間を過ごしました
寺を出てからは
続々とお客様が沢山来られて
居場所がなくなってしまい
解散Σ(´Д`*)
私は、萩から豊田湖~菊川~北九州へ
豊田湖では気持ちよく快走
Vストは、かなり乗りやすい
安心感が半端ない感じでした
あまり疲労感を感じないまま帰宅
サクサクっとバイクを拭いて家で(*´ω`)
走行距離 320.5km 燃費 21.97km/l
この日は、天気も良く
気温も低い((((;´・ω・`)))
今日は、mixiのコミュでのツーリング
頑張って行きましょう(^^)
バイクを引っ張り出して、2000円ちょっとで購入した
グリップヒーターをON
USBからの電源供給ですが結構、暖かい(^^)
グリップに巻くだけなので便利といえば便利です
この日は、北九州マラソンでボランティアの方々に見られながらの出発
ちょっと、恥ずかしいのはなぜ?
足がツンツンだから(。-_-。)
まずは関門トンネルから菊川~K233へ
車も少なく、快走

美祢~萩へ
そこで、待ち合わせのちっぽら食堂へ到着

外で待っていると、店主が
中で待ってていいということで店内へ
暫し待っているとマイミクさん到着
ジャンゴさんとだるるさん
だるるさんは、Vストの1000は生で初めて見たと(@_@)
やはり、650や250がメジャーなんだな○| ̄|_
食事は、ハンバーグ定食を注文

美味しかったです(^^)
そのあと、ジャンゴさんの案内で猫寺へ
雲林寺というお寺さまです
なかなかの峠道を快走
実に気持ち良い
猫寺に到着すると
ロードバイクでぴゅんぴゅんさんが待っておりました
かっこいいロードバイクで、軽そうでした
みんなで猫寺に入って、思い思いに見学





住職も、奥様?も優しい方々で
セルフサービスでお茶も飲めます(^^)/
温まりりながらの暫しの談笑(^^)
ラーメン談義で盛り上がりました(^^)
良い時間を過ごしました
寺を出てからは
続々とお客様が沢山来られて
居場所がなくなってしまい
解散Σ(´Д`*)
私は、萩から豊田湖~菊川~北九州へ
豊田湖では気持ちよく快走
Vストは、かなり乗りやすい
安心感が半端ない感じでした
あまり疲労感を感じないまま帰宅
サクサクっとバイクを拭いて家で(*´ω`)
走行距離 320.5km 燃費 21.97km/l
ちょっとそこまで
天気が晴天だったので
ちょっと近くまでフラッと出てみることに(^^;)
まずは、平尾台まで行ってみる
ノンビリと景色を見ながら頂上へ
そのまま、行橋側に降りてみる
そこからは
この道どこに行ってるんだろう?
って感じで、あっちウロウロ、こっちウロウロ(^^;)
で、今川まで来ていた
菜の花って1月に見れるの?
写真縮小したら花が見にくくなってた
菜の花です
今年は、咲くのが早い
ちょっと、ビックリΣ( ̄□ ̄|||)
そのまま、今川を上流へ
ウロウロしてたら、興味をそそられるトンネルを発見
上は、鉄道です
レンガ造りで雰囲気が良さそう(^^)
バイクを止めて反対側へ

反対側のレンガの組み方も変わってます(^^)/
バイクもいい感じで映り込んでます(^^)/
トンネルを戻りながらもう一枚
赤煉瓦の綺麗なアーチ
ウーン、また来ようかな(^^)
で、また、道を散策しながら行橋方面へ
今度は、行橋側から平尾台を登って、小倉南区方面へ
で、そのまま帰宅
菜の花が咲いてることに一番ビックリした1日でした
走行距離 164.2km 燃費 18.2㎞/l
ちょっと近くまでフラッと出てみることに(^^;)
まずは、平尾台まで行ってみる
ノンビリと景色を見ながら頂上へ
そのまま、行橋側に降りてみる
そこからは
この道どこに行ってるんだろう?
って感じで、あっちウロウロ、こっちウロウロ(^^;)
で、今川まで来ていた

菜の花って1月に見れるの?

写真縮小したら花が見にくくなってた

今年は、咲くのが早い
ちょっと、ビックリΣ( ̄□ ̄|||)
そのまま、今川を上流へ
ウロウロしてたら、興味をそそられるトンネルを発見

レンガ造りで雰囲気が良さそう(^^)
バイクを止めて反対側へ

反対側のレンガの組み方も変わってます(^^)/
バイクもいい感じで映り込んでます(^^)/
トンネルを戻りながらもう一枚

ウーン、また来ようかな(^^)
で、また、道を散策しながら行橋方面へ
今度は、行橋側から平尾台を登って、小倉南区方面へ
で、そのまま帰宅
菜の花が咲いてることに一番ビックリした1日でした
走行距離 164.2km 燃費 18.2㎞/l