丹賀砲台団地・鶴御崎ツーリング
6月28日
今日は、梅雨の晴れ間が広がるとの噂(天気予報)(^^)
久々にツーリングに行こう
で、以前から気になっていた丹賀砲台団地へ行く事に(^O^)/
ここは、巡洋艦「伊吹」から砲塔をここに据えて
豊後水道を見張っていた所です
ただ、実射訓練の時に弾丸が腟発して16名が亡くなった場所です
戦争の遺跡です
朝、8時30分に出発
下道では、時間がかかりそうなので
R10から農免道路から豊前ICで佐伯へ
車も少なく快走です(^^)
佐伯からは、K501~K615~K604を快走します

このルート、海抜2~4m位の海岸線を走ります
とても気持ちの良い快走路でしたよ(^O^)/
そのまま、丹賀砲台公園へ

ただ、リフトが故障の為、徒歩で階段を上る事に(*_*;

本来なら、このリフトに乗りたかった(*_*;
階段は、運動不足の為か、足が・・・・(+_+)

かなりの段数があるので、チョットしんどいです
このリフトは、弾頭を砲台まで上げるためのリフトを
人が乗れるように改造したものだそうです
上りきったところに、部屋があります(@_@)
長い通路や

水圧畜力機室の冷却槽や

上を見ると、こんな感じ

砲塔があった場所には螺旋階段があって
そこを、上りきるとドームになっていて外に出ると

見晴らしが良いです
しばし、休憩( ^^) _U~~

射程距離が30,000mですって(@_@;)
さて、下りますかね(^_^;)
長い階段を滑り落ちないように下ります
もし、こけたら、下まで止まりそうにないので
腰が引けます(^_^;)
下に下りると、斜坑口の横に地下弾薬庫があります

なんだか、社交場みたいな感じです
天井も綺麗です


本当に弾薬庫??
出発の準備をしていると、おじさんがパンフレットを持ってきてくれました
おじさんに鶴御崎の灯台にバイクで行けるか聞くと
ポール1本抜いていけば良いよ( ^^)
私も、ポール抜いて車で行ってるから(^^)
で、この情報を信じて、バイクで行く事に
駐車場を通り越して、ポールが1本抜けていたので
バイクで上がりましたが
観光客の人から、白い目で・・・・・
おじさん 本当に良かったの??????
後戻りできないので

このまま、最東端へ


豊後水道を一望です

灯台まで戻って見学



灯台の所に、見張り台のような場所が
この壁がお洒落でしたけど
触ると、怪我しそう(^_^;)

灯台を後にして、駐車場まで戻って遅めの昼食
私は、カップツーと言ってるんですが、世間ではラーツーなのね(^_^;)

サクッと食しました(^O^)/
良い景色の中で食べると美味しいですね
時間も差し迫ってきましたので帰路に着くことに
海岸線の良い景色が続きます

帰りは、K604で、海岸線を楽しみながら帰りました(^O^)/
青い海が印象的です
また、ゆっくりと行ってみたい場所になりました(^^)
同じように、高速を使用して、速水ICから下道で帰りました
18時位に家に到着
走行距離 445.9km 燃費 20.4km/l
今日は、梅雨の晴れ間が広がるとの噂(天気予報)(^^)
久々にツーリングに行こう
で、以前から気になっていた丹賀砲台団地へ行く事に(^O^)/
ここは、巡洋艦「伊吹」から砲塔をここに据えて
豊後水道を見張っていた所です
ただ、実射訓練の時に弾丸が腟発して16名が亡くなった場所です
戦争の遺跡です
朝、8時30分に出発
下道では、時間がかかりそうなので
R10から農免道路から豊前ICで佐伯へ
車も少なく快走です(^^)
佐伯からは、K501~K615~K604を快走します

このルート、海抜2~4m位の海岸線を走ります
とても気持ちの良い快走路でしたよ(^O^)/
そのまま、丹賀砲台公園へ

ただ、リフトが故障の為、徒歩で階段を上る事に(*_*;

本来なら、このリフトに乗りたかった(*_*;
階段は、運動不足の為か、足が・・・・(+_+)

かなりの段数があるので、チョットしんどいです
このリフトは、弾頭を砲台まで上げるためのリフトを
人が乗れるように改造したものだそうです
上りきったところに、部屋があります(@_@)
長い通路や

水圧畜力機室の冷却槽や

上を見ると、こんな感じ

砲塔があった場所には螺旋階段があって
そこを、上りきるとドームになっていて外に出ると

見晴らしが良いです
しばし、休憩( ^^) _U~~

射程距離が30,000mですって(@_@;)
さて、下りますかね(^_^;)
長い階段を滑り落ちないように下ります
もし、こけたら、下まで止まりそうにないので
腰が引けます(^_^;)
下に下りると、斜坑口の横に地下弾薬庫があります

なんだか、社交場みたいな感じです
天井も綺麗です


本当に弾薬庫??
出発の準備をしていると、おじさんがパンフレットを持ってきてくれました
おじさんに鶴御崎の灯台にバイクで行けるか聞くと
ポール1本抜いていけば良いよ( ^^)
私も、ポール抜いて車で行ってるから(^^)
で、この情報を信じて、バイクで行く事に
駐車場を通り越して、ポールが1本抜けていたので
バイクで上がりましたが
観光客の人から、白い目で・・・・・
おじさん 本当に良かったの??????
後戻りできないので

このまま、最東端へ


豊後水道を一望です

灯台まで戻って見学



灯台の所に、見張り台のような場所が
この壁がお洒落でしたけど
触ると、怪我しそう(^_^;)

灯台を後にして、駐車場まで戻って遅めの昼食
私は、カップツーと言ってるんですが、世間ではラーツーなのね(^_^;)

サクッと食しました(^O^)/
良い景色の中で食べると美味しいですね
時間も差し迫ってきましたので帰路に着くことに

海岸線の良い景色が続きます

帰りは、K604で、海岸線を楽しみながら帰りました(^O^)/
青い海が印象的です
また、ゆっくりと行ってみたい場所になりました(^^)
同じように、高速を使用して、速水ICから下道で帰りました
18時位に家に到着
走行距離 445.9km 燃費 20.4km/l
スポンサーサイト
梅雨の合間のツー
6月6日
梅雨の合間の週末の晴れ
こんな日に、家にいるのは勿体ない(^^)
そこで、朝10時過ぎに出発( ^^) _U~~
はい、のんびりしてました(^O^)/
R10を南下します
出発が遅かったので、広域農道を出る頃には12時前
そこで、築城郡の太平楽の弁当を買いに
ここの弁当は種類も多く、結構気に入ってます(^O^)/
とくに、この お澄のバランス弁当

ここに来ると、この弁当で決まりです(^.^)
毎回、内容が違っているので、飽きません( ^^) _U~~
自販機の前のベンチに座って完食
ここから、大分の県道44号へ
初めて、気付いたのがこの道路

とりあえず、沈下橋なのかな?
さすがに、バイクでは渡りたくないです(^_^;)
そして、いつもの石橋に到着

さすがに、緑が生い茂ってます
このまま、南下して行くと
なんだか、気になる脇道発見
好奇心に負けて曲がってみると
道の真ん中に苔が・・・
そして、石ころがコロコロ
上りつめたところには

八面山奥之院が
見た目は、公民館みたいでしたが・・・(^_^;)
もっと、仏閣みたいなのがあるのかと思っていたので
そうそうに、退却(^_^;)
県道44.号に戻って院内方面へ

なかなかに、自然あふれる道なんです(^^)
ただ、この景色が見れるのは、短い区間なんですが・・
R387~K50号へ
途中、石橋を発見して行ってみると
こんな看板が

有名なんかな?(^_^;)
橋の上にバイクを停めて

バイクが分からん(*_*;
でも、下の川は水量も多くて気持ち良かったです
ちょっと、上流には滝もありましたよ(^O^)/
見にくいですが・・・(^_^;)
そして、バイクが見えるように撮影

やはり、バイク分かりまん(*_*;
K50号で日出生台を抜けて湯布院ヘ
湯布院の道の駅では、バスがレッカー移動されてました

駐車違反ではなさそうです( ^^) _U~~
でも、修理工場まで距離がありそうな・・・(^_^;)
時間も15時を過ぎたので一気に帰ります
遠回りして帰ろうかとも思いましたが
渋滞が嫌なので来た道を戻ることに
由布岳をバックに

青空が綺麗です(^^)
そして、焼酎のいいちこで有名なここ

守衛所のおじさんに怒られる前にパチリ
ほのかに、焼酎かすの匂いが(^^)
後は、一気に帰宅
新緑の香りが気持ちの良い一日でした(^^)/
特に、今日は涼しかったので
暑い思いもしなかったので良かったです(^^)
そして、18時前に帰宅
走行距離 264.9km 燃費 19.1km/l
梅雨の合間の週末の晴れ
こんな日に、家にいるのは勿体ない(^^)
そこで、朝10時過ぎに出発( ^^) _U~~
はい、のんびりしてました(^O^)/
R10を南下します
出発が遅かったので、広域農道を出る頃には12時前
そこで、築城郡の太平楽の弁当を買いに

ここの弁当は種類も多く、結構気に入ってます(^O^)/
とくに、この お澄のバランス弁当

ここに来ると、この弁当で決まりです(^.^)
毎回、内容が違っているので、飽きません( ^^) _U~~
自販機の前のベンチに座って完食
ここから、大分の県道44号へ
初めて、気付いたのがこの道路

とりあえず、沈下橋なのかな?
さすがに、バイクでは渡りたくないです(^_^;)
そして、いつもの石橋に到着

さすがに、緑が生い茂ってます
このまま、南下して行くと
なんだか、気になる脇道発見
好奇心に負けて曲がってみると
道の真ん中に苔が・・・
そして、石ころがコロコロ
上りつめたところには

八面山奥之院が
見た目は、公民館みたいでしたが・・・(^_^;)
もっと、仏閣みたいなのがあるのかと思っていたので
そうそうに、退却(^_^;)
県道44.号に戻って院内方面へ

なかなかに、自然あふれる道なんです(^^)
ただ、この景色が見れるのは、短い区間なんですが・・
R387~K50号へ
途中、石橋を発見して行ってみると
こんな看板が

有名なんかな?(^_^;)
橋の上にバイクを停めて

バイクが分からん(*_*;
でも、下の川は水量も多くて気持ち良かったです
ちょっと、上流には滝もありましたよ(^O^)/
見にくいですが・・・(^_^;)
そして、バイクが見えるように撮影

やはり、バイク分かりまん(*_*;
K50号で日出生台を抜けて湯布院ヘ
湯布院の道の駅では、バスがレッカー移動されてました

駐車違反ではなさそうです( ^^) _U~~
でも、修理工場まで距離がありそうな・・・(^_^;)
時間も15時を過ぎたので一気に帰ります

遠回りして帰ろうかとも思いましたが
渋滞が嫌なので来た道を戻ることに
由布岳をバックに

青空が綺麗です(^^)
そして、焼酎のいいちこで有名なここ

守衛所のおじさんに怒られる前にパチリ
ほのかに、焼酎かすの匂いが(^^)
後は、一気に帰宅
新緑の香りが気持ちの良い一日でした(^^)/
特に、今日は涼しかったので
暑い思いもしなかったので良かったです(^^)
そして、18時前に帰宅
走行距離 264.9km 燃費 19.1km/l