バンディット1250F 冷却水交換
3月31日
今日も天気が良いですね( ^^) _U~~
ツーリングに出かけようかと思いましたが
花見のシーズン
どこに行っても人が多いだろうと思い
今日は、整備をすることにしました
冷却水を長らく交換していなかったので交換することに
タンクも外すので、ついでにプラグも交換
まず、南海部品でプラグを購入
CR7Eを4本
事前に電話して在庫を確認してもらっていましたが
ギリギリ4本だけありました(^^;)
クーラントは、ホルツの2L入りをナフコで購入
帰宅して、バイクを引っ張り出してセンタースタンドを掛けます
燃料タンクと左のカウルを外します
前回のプチツーで燃料を減らしてタンクを軽くしていたので楽です
満タンだと、この作業はつらいです(^^;)
チェンジレバーの所のプラスチックのカバーを外します
ウォーターポンプの部分のドレンを外します
ラジエターキャップを緩めると勢いよく出てきます
大きめのバットを用意しておきましょう(^^;)
後は、注ぎ口から水を入れて軽く洗います
サブタンクも外して中を水洗いしましょう
下の矢印のホースを外します
サブタンクに希釈したクーラントを7割ぐらい入れます
注ぎ口から、希釈したクーラントを注ぎます
それから、外した太いホースにもクーラントを注ぎ入れます
そうすると、ホースを外した部分からクーラントが出てきます
そこで、ホースをつないで、注ぎ口までいっぱいに入れて
上の写真の太い2本のホースを摘まむとエアーが出てきます
そして、クーラントを継ぎ足す
何回か繰り返してエアーが出なくなってキャップをして
燃料タンクを取り付けてエンジン始動
暫くするとサブタンクにポコポコと空気が出てきます
そして、エンジンを切ってちょっとエンジンを冷やして、また始動
3回もすると、エアーが抜けるので、サブタンクの量を調整して終了
今回は、プラグの交換もあったので
エンジンをかける前にプラグ交換も終わらせておきました
プラグ交換は、右のカウルも外さないといけませんが(^^;)
今回、エンジンが冷えた状態でクーラント、プラグと交換
やけどはしたくありませんから(^^;)
クーラントを全部出したい時は、ドレンではなくホースを外します
私は、このほうが楽なのでこの方法で(^^)
車検の後のプチツー
3月27日
良い天気が続いております(^^)
天気の良いうちにユーザー車検に持って行こうと思い立ち
予約をして、いざ、車検場へ
書類を作成して、印紙、自賠責を購入
書類を提出してラインへ並びました(^^)
灯火類、ブレーキ、速度とクリア
ですが、光軸でアウト(>_<)
面倒なので、予備検査場へ
900円を支払って調整してもらいました
そのおかげで、検査はクリア
はなから、家で調整するべきでした
印を付けていたのに、大丈夫だろうと高を括ってました(>_<)
検査代と重量税等は5500円
自賠責は11520円 予備検がなければ
17020円で終了(^^)
無事、新しい車検証を受け取って青の洞門方面へ
途中、枝垂桜の看板があったので行ってみることに
まだ、5分咲きでしたが
綺麗です(^^)
夜は、ライトアップされるようで、ライトが設置してありました
傍にあったソメイヨシノもなかなかに綺麗
お昼時なのでお腹も空いてきたので移動開始
青の洞門の下流でコンビニ弁当
川を見ながらノンビリと食事タイム
風も心地よく吹いてます
鳥のさえずりも心地よいです(^^)
8連アーチ橋とバイクですが
何回来ても落ち着きます
さて、お腹も太ったので、帰路に着くことに(^^)